-
2020.8.26 サイクリング
こんにちは! ヨガインストラクターの藤林です お家でも取り入れられるオススメのアーサナ 呼吸は鼻から吸って、鼻から吐く!鼻での呼吸に意識を向けます まず心と体が落ち着いた状態で足を揃え仰向...
2020.7.13 ~冷え性の方におすすめ②
ヨガのアーサナ(ポーズ)は【快適で安定したあらゆる姿勢】と定義されています。 ヨガを行う環境も快適で、無理のないように頑張りすぎず、その時の心と身体に合わせて 行いましょう 《手の冷えでお...
2020.7.06 冷え性の方におすすめ②
《足首回し》①背筋を伸ばし、両足を前に伸ばし、足のつま先に意識を向けます。②息を吸いながら両方の足の甲を右側から回しながら引き寄せる③息を吐きながら足の甲左から前に回します④時計回り10回、反時計回り...
2020.7.01 肩こりの方におすすめ
《肩回し》①両手の指先をそれぞれの肩にのせます。②同時に大きな円を描くように、両ひじを回します。 ※上の動きの時に息を吸い、下の動きの時に吐きますPoint 背筋は伸ばしたまま行います。 ※無理の...
2020.6.29 一番動かしにくい場所
[ハーフバタフライ] 股関節をほぐしていきます①両足を前にのばす②右足曲げて左の太ももの上にのせる③左手で足をつかみ右手は右ひざの上④息を吸いながら、右ひざ上に胸の方に動かします。⑤;息を吐きながら...
2020.6.26 レッスンを始める前に大事なポイントその1
“いきなりアーサナをしない” まずは、体の関節をほぐす、関節系アーサナから行っていきます。関節や四肢でのエネルギーの流れが良くなり、リウマチ、関節炎などにも効果が期待できます。 その前に基本のポジ...
2020.6.22 冷え性の方におすすめ
《つま先曲げ》①背筋を伸ばし、両足を前に伸ばし、足のつま先に意識を向けます。②息を吸いながら足のつま先を身体の方に引き寄せる③息を吐きながら足のつま先を前に曲げる④10回繰り返します ※上の動きの時...
2020.6.10 ヨガとは
ヨガ人口は年々増えています。ヨガ=ポーズ をとること。違います。では、ヨガはいったい何なのか?なんの為にポーズをとるかご存知ですか?なかなかヨガスタジオでもヨガとは何なのかを教えてくれるところは少ない...
2020.6.05 心と身体の関係
ヨガの世界では心=体。心の大雑把な形が身体であり、身体の微細な形が心であると考えられています。 アーサナをすることで心と体を統合し調整することが出来ます。心の緊張は肉体的な緊張を伴い、体の緊張は心の...
2020.6.03 気
日本では「気」といった言葉でたびたび表現される生命エネルギーの事をヨガでは「プラーナ」と呼びます。 プラーナは身体全体に行き渡っています。プラーナの流れが悪くなったり、体に毒素が溜まっていると、体が...
2020.6.01 アーサナとエクササイズ
アーサナ=エクササイズ ではありません。アーサナはエクササイズの一つと考えられることがあります。しかしアーサナはエクササイズではありません。アーサナは、瞑想の為の準備であり、意識の目覚め、緊張の緩和、...
2020.5.29 アーサナについて
ヨガでの様々なポーズの事をアーサナと言います。 アーサナをするときは【快適で安定したあらゆる姿勢】と定義されています。これは無理をしてしまうと正しいポーズでは、なくなってしまうからです。今の自分ので...
2020.5.27 レッスン中の大事なポイント
レッスン中は、目をつむってヨガを行います。 →目をつむると8割、意識が内側に向きます。 呼吸は、鼻から吸って、鼻から吐きます。 →口は食べるところであり、鼻はフィルター代わりのものがあります。鼻での...
2020.5.22 OM オームのマントラ
前回お伝えしたマントラ。その中で重要なOM【オーム】(AUMと書かれたり発音したりされます)。 口の動きが“あ”から“ん”であることから、50音すべての音が含まれており、すべての言葉やものを意味する...
2020.5.15 ヨガ教室の生徒さんから
こんにちは!オンラインで出張先やお家で出来る、どこでもYOGA!をスタートしました。ヨガインストラクターの藤林佑依子です。 まだまだ新型コロナで大変な状況の中、外出も制限されています。大変な時だから...
オンラインヨガレッスン
どこでも
YOGA!
みなさん、こんにちは
泉大津のオンラインヨガインストラクターのブログ
タグ「ヨガ」
-
ヨガインストラクター
藤林 佑依子(ふじばやし ゆいこ)
全米ヨガアライアンスRYT350取得15年前にYOGAと出会い身体がスッキリすると同時に心も軽くなる感覚に感動し、始めたのがきっかけです。
その感動を自身で伝え、笑顔の輪を広げていきたいと、子育てが落ち着いたタイミングでさらにヨガを深く学び資格を取得しました。
2019年よりYOGA教室を始め、コロナ禍でも安心していつでもどこでもYOGAをしていただけるように2020年5月よりオンラインヨガを、そして昨年12月よりたくさんの方にお伝えできるよう助松神社にて対面での神社ヨガclassをスタートしています。対面、オンラインclass以外にも出張レッスンや様々なイベント、学校への出張やマンツーマンレッスンも行なっています。
また、夫と経営する整骨院での筋膜リリースの施術や、ボタニーペインティングの認定講師としてアートのワークショップも開催し、心身ともに健康で充実した日々を過ごしていただくお手伝いをさせていただいています。